
GW唯一のレジャー。
昨年の10月の黒斑山以来、久々の登山に行ってきました。
(ちなみに前回の黒斑山はなんでか記事にしていません)
続きから。
今回登った山について列記。
名前 『黒檜山(くろびさん)』
高度 『1827m』
時間 『片道1.5時間程度』
所在 『群馬県』
というわけで黒檜山に登ってきました。
黒檜山と言うと馴染みがないかもしれませんが、
グンマが誇る上毛三山のうちの一つ、赤城山の一部となっております。
・・・私もよく知らなかったのですが、7~8個の山が集まった総称が
赤城山と言うみたいですね。
一応、黒檜山は赤城山の中でも最も高い山でした。

今回のコースは上記略図の『赤城神社~黒檜山~駒ヶ岳~下山』というコース。
TOPの写真もそうですが、雪がまだ結構存在していたことには驚きました。
ちなみに登ったのは4月末です。
寒いわけではなかったので、雪が溶けて地面がぬかるんでいたのが厄介でした。
![20170501 048[1]](https://blog-imgs-121-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/2017050310482763d.jpg)
人の歩くところが水道(みずみち)になって、そこに雪解け水が流れるという・・・何とも言えない悪循環。
登山道を外れると結構危ないところもあるので、道を外れることは出来ませんしね(´・ω・`)
ちなみに今回のコースだと、登山口~山頂までの高低差が460m程しかなく、
時間的にも1.5時間程と、実にレジャー向け。5歳位の子から80歳近いベテランの方まで
実に様々な人が居ました。
ただ、一つ注意しなくてはならないのは大きめの石や岩が散乱するガレ場が多いこと。
460m、1.5時間という字面以上には疲れます。
と、言うことで人も結構多いし、たぶん初心者におすすめできる山です。
ただし、上記や下記写真のように足元は良くないので、
登山靴や服装はしっかりしていきましょう。
それでは、良い登山ライフを!(する人がいれば)
![20170501 015[1]](https://blog-imgs-121-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/20170503110859f7b.jpg)
![20170501 024[1]](https://blog-imgs-121-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/20170503110857b2b.jpg)
- 関連記事
-
今回登った山について列記。
名前 『黒檜山(くろびさん)』
高度 『1827m』
時間 『片道1.5時間程度』
所在 『群馬県』
というわけで黒檜山に登ってきました。
黒檜山と言うと馴染みがないかもしれませんが、
グンマが誇る上毛三山のうちの一つ、赤城山の一部となっております。
・・・私もよく知らなかったのですが、7~8個の山が集まった総称が
赤城山と言うみたいですね。
一応、黒檜山は赤城山の中でも最も高い山でした。

今回のコースは上記略図の『赤城神社~黒檜山~駒ヶ岳~下山』というコース。
TOPの写真もそうですが、雪がまだ結構存在していたことには驚きました。
ちなみに登ったのは4月末です。
寒いわけではなかったので、雪が溶けて地面がぬかるんでいたのが厄介でした。
![20170501 048[1]](https://blog-imgs-121-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/2017050310482763d.jpg)
人の歩くところが水道(みずみち)になって、そこに雪解け水が流れるという・・・何とも言えない悪循環。
登山道を外れると結構危ないところもあるので、道を外れることは出来ませんしね(´・ω・`)
ちなみに今回のコースだと、登山口~山頂までの高低差が460m程しかなく、
時間的にも1.5時間程と、実にレジャー向け。5歳位の子から80歳近いベテランの方まで
実に様々な人が居ました。
ただ、一つ注意しなくてはならないのは大きめの石や岩が散乱するガレ場が多いこと。
460m、1.5時間という字面以上には疲れます。
と、言うことで人も結構多いし、たぶん初心者におすすめできる山です。
ただし、上記や下記写真のように足元は良くないので、
登山靴や服装はしっかりしていきましょう。
それでは、良い登山ライフを!(する人がいれば)
![20170501 015[1]](https://blog-imgs-121-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/20170503110859f7b.jpg)
![20170501 024[1]](https://blog-imgs-121-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/20170503110857b2b.jpg)
- 関連記事
-
父と鳥海山ていう山に登りました
その時ガス?ていう白い霧がでて
周りが見えなくなるのが怖かったです
その時は絶対に動くなて注意されました
他にもクレバスや岩とか天候にも気をつけて
登山したいですよね
高崎に住んでますけど山には近寄ったことないですね。
蹴とばした小石ですら後続にとっての落石になると聞いてからはさらに遠のいてます。
>鳥海山
今簡単に調べてみましたが、
標高は2236mで、何より景色とか雰囲気がとてもいいですね!
少し場所が遠いので簡単には行けそうもないですが、
いつか登ってみたいです。
>落石
これは結構リアルな話ですな。
もし、自分が足をかけた石が崩れたら、
大声で「らーく!」や「落石ー!」と叫ぶのが登山のルールになっています。
足場の選択は凄く重要です。特に体格の良い人は。
※ツイートはこちら
コメントの投稿