
なんかもう、こんなスクエニを見たくなかった。
・・・まぁでも、最近のスクエニはこんなもんか。
記事は続きから。
“完全版”というには、続編の新システムが搭載され、
“廉価版”というには、細部にわたる品質向上が施され、
続編の“体験版”というには、前作の全てが楽しめる。
そう、そのすべてはFor the Sequel=“続編のため”に-。
http://www.jp.square-enix.com/bdfts/
公式サイトをざっと見てみましたが、どこからどう見ても”完全版”です。
しかも、若干イベントの見直しなどはあるものの、
新規マップなどは無い感じ・・・。
・・・個人的に完全版を出すのはいいんじゃないかとも思いますが、
問題は前作所持者向けのバージョンアップ。
>希望小売価格:
>パッケージ版4,990円(税込)
>前作所持者向け優待DL版2,900円(税込)続編で搭載予定のシステムを先取りして載せる・・・というだけで、
2,900円取るのはいかがな物なのか。
2,900円出すなら素直に続編買いますよ(´・ω・)
これなら素直に新マップや新システム等を乗っけた完全版の
パッケージタイトルだけを発売したほうが良かったのではないかなー。
・・・まぁ、新マップ等を作る手間すら面倒だったのかもしれませんけど。
続編として作っているシステムを過去作に載せるだけなら
さほど手間はかからなそうですしね・・・。
「続編作っているから金よこせ!」
そういう思惑がこんなにもストレートに表現された宣伝文句は
過去にも聞いたことがありません。
それをまさかスクエニから聞くことになろうとはなぁ。
時代の変化とは恐ろしい物です。
- 関連記事
-
“完全版”というには、続編の新システムが搭載され、
“廉価版”というには、細部にわたる品質向上が施され、
続編の“体験版”というには、前作の全てが楽しめる。
そう、そのすべてはFor the Sequel=“続編のため”に-。
http://www.jp.square-enix.com/bdfts/
公式サイトをざっと見てみましたが、どこからどう見ても”完全版”です。
しかも、若干イベントの見直しなどはあるものの、
新規マップなどは無い感じ・・・。
・・・個人的に完全版を出すのはいいんじゃないかとも思いますが、
問題は前作所持者向けのバージョンアップ。
>希望小売価格:
>パッケージ版4,990円(税込)
>前作所持者向け優待DL版2,900円(税込)続編で搭載予定のシステムを先取りして載せる・・・というだけで、
2,900円取るのはいかがな物なのか。
2,900円出すなら素直に続編買いますよ(´・ω・)
これなら素直に新マップや新システム等を乗っけた完全版の
パッケージタイトルだけを発売したほうが良かったのではないかなー。
・・・まぁ、新マップ等を作る手間すら面倒だったのかもしれませんけど。
続編として作っているシステムを過去作に載せるだけなら
さほど手間はかからなそうですしね・・・。
「続編作っているから金よこせ!」
そういう思惑がこんなにもストレートに表現された宣伝文句は
過去にも聞いたことがありません。
それをまさかスクエニから聞くことになろうとはなぁ。
時代の変化とは恐ろしい物です。
- 関連記事
-
前作は未プレイなので完全版出るならこの機にやろうかなと思ってるんですけど
この4行の謳い文句は???ってなりますね。
新規に出るすべてのスクウェア・エニックスの商品はとりあえず買い控えた方が良い。
そう、そのすべてはFor the full version=“完全版のため”に-。
これはスクエニ云々より日本のゲーム業界のどーしよーもない現状を象徴してるのでは
ないかとも思います。
まあここも第一以外はもうね・・・
BDFFやったんすか。まあそれなら完全版に文句言いたくなる気持ちはわかります。
ドラゴンズドグマの完全版は面白かったのでこれにも期待します
こんな短期間で完全版出すなら新規層開拓のためにvitaなりスマホなりで出せばいい
批判も受けるだろうが、それなら会社としての意図もわかる
↑×2
ドグマはCAPCOMだよ?違う会社の完全版が面白かったからコレにも期待するのは無理がある気が...
※ツイートはこちら
コメントの投稿