
次世代XBOXとなるXboxone。
なんか、いろいろと面倒な仕様にしているようです。
雑談は続きから。
「24時間に1回のWeb認証」「ゲームの譲渡は1度まで」
「ゲームの中古の可・不可はパブリッシャ任せ」の3点について雑談したい。
ソースはMS公式。
http://news.xbox.com/2013/06/license
▼24時間に1回のWeb認証 24時間に1回のWeb認証が確実な物となった。
つまり、毎日同じ時間にゲームをプレイする人は、
毎回プレイするときはWeb認証を行わなくてはならないといった具合となる。
その時にサーバに不具合がおきていたら・・・、
自宅のネット状況が不安定だったら・・・といった不安がどうしても頭をよぎりますな。
更にその先、Xboxoneの引退時にこのシステムがどうなってしまうのか。
認証サーバだけは永遠に残しておいてくれるのか。
それとも認証なしでプレイできる新型Xboxoneが後々発売されるのか。
・・・・なんかもう、考えるのが面倒ですな。
▼ゲームの譲渡は1回まで 個人的にはもうゲームの貸し借りとかしないので問題ないですが、
現在生徒や学生である皆さんにはかなり面倒な縛りになりそうですな。
また、かなり面倒な事が各所で起こりそうな気がします。
貸したが最後、返してもらってもプレイできないとか。
▼ゲーム中古販売の可・不可はパブリッシャ任せ これはもう完全に中古販売店泣かせの仕様です。
ゲームタイトル一つ一つについて中古販売できるかどうかを確認し、
販売不可のタイトルであれば売りに来たお客さんに説明しなくてはなりません・・・。
また、上記の譲渡制限と中古販売規制の合わせ技で、
貧乏学生はかなり厳しいゲームライフを送らざるを得ない状況になってしまう可能性が高いです。
私も過去には中古ゲーム漁りを趣味としていた時期もあったので、
この仕様はちょいとつらいですな。
これに合わせて謎のテレビ押しといい、キネクト必須といい、
「これ絶対日本で売る気無いな」と思われても不思議じゃないですよね(´ω`)
http://www.xbox.com/ja-JP
- 関連記事
-
「24時間に1回のWeb認証」「ゲームの譲渡は1度まで」
「ゲームの中古の可・不可はパブリッシャ任せ」の3点について雑談したい。
ソースはMS公式。
http://news.xbox.com/2013/06/license
▼24時間に1回のWeb認証 24時間に1回のWeb認証が確実な物となった。
つまり、毎日同じ時間にゲームをプレイする人は、
毎回プレイするときはWeb認証を行わなくてはならないといった具合となる。
その時にサーバに不具合がおきていたら・・・、
自宅のネット状況が不安定だったら・・・といった不安がどうしても頭をよぎりますな。
更にその先、Xboxoneの引退時にこのシステムがどうなってしまうのか。
認証サーバだけは永遠に残しておいてくれるのか。
それとも認証なしでプレイできる新型Xboxoneが後々発売されるのか。
・・・・なんかもう、考えるのが面倒ですな。
▼ゲームの譲渡は1回まで 個人的にはもうゲームの貸し借りとかしないので問題ないですが、
現在生徒や学生である皆さんにはかなり面倒な縛りになりそうですな。
また、かなり面倒な事が各所で起こりそうな気がします。
貸したが最後、返してもらってもプレイできないとか。
▼ゲーム中古販売の可・不可はパブリッシャ任せ これはもう完全に中古販売店泣かせの仕様です。
ゲームタイトル一つ一つについて中古販売できるかどうかを確認し、
販売不可のタイトルであれば売りに来たお客さんに説明しなくてはなりません・・・。
また、上記の譲渡制限と中古販売規制の合わせ技で、
貧乏学生はかなり厳しいゲームライフを送らざるを得ない状況になってしまう可能性が高いです。
私も過去には中古ゲーム漁りを趣味としていた時期もあったので、
この仕様はちょいとつらいですな。
これに合わせて謎のテレビ押しといい、キネクト必須といい、
「これ絶対日本で売る気無いな」と思われても不思議じゃないですよね(´ω`)
http://www.xbox.com/ja-JP
- 関連記事
-
オフでRPGやってる時に認証はめんどくさいすね…
出てくる話題が悲報しかありませんね箱イチ・・・
「つながっていること」が条件であって、web認証のような人力プロセスが必要なんて書いてないような? さすがにバックグラウンドで自動認証すると思いますよ。
「貸したが最後、返してもらってもプレイできない」とかも、そもそも貸せないシステムなんだから、そんなトラブルありえないでしょう。
あまり的外れな批判だと、中身を見ずに箱に文句いいたいだけって見えちゃいますが…。
自動認証なんて前提条件で書いていたのですが、伝わってなかったのならすみませぬ。
PSNのサインインと同じような感じだと勝手に考えています。
もちろんPSNはサインインしなくてもオフのゲームに支障は無いですけど。
ともかく、記事にも書いたように1日に1回程度しかプレイしない人にとっては、プレイ開始時に認証できなければプレイできないといったことが予想されます。
あと、譲渡システムについてですが、1回は譲渡できるというのがむしろ面倒な気がしています。
なんとなしにソフトを貸す→譲渡認証される→返してもらってもプレイできなくなる。
といったことが発売後しばらくは起こりそうな予感が・・・(´・ω・)
俺もサインインを想定したんだが違うんかな
アップデートと違って
コピーガード関連はアカウントに紐付けないと意味ないような…
単に貸し借りだけなら『家族』認定して30日経ってからシェアすれば良いだけのような?
(それくらい仲の良い知り合いが10人以上居るならまた別ですけど)
とはいえ無いとは言えない認証鯖のトラブルでどうなるのかは甚だ疑問ですが
You can always play your games, and any one of your family members can be playing from your shared library at a given time.
この文脈を見るに、認証を行ったメインハード以外は”所定の時間”しかプレイできないような感じです。
所定の時間がどのくらいかはわかりませんが(´・ω・)
発売されてみればどうなるか分かるやも知れんが、下手な制約はコピーコントロールの音楽業界が答えを出した気もするがね。
結局はDRMフリーに向かいアナログからの使いまわしが好まれる様でな・・・。
内容をざっと見た所、
XOではソフトをHDDに保存しディスクレスで使える。
ディスクレス故に保存した本体以外からのアクセスでもHDDへアクセスしクラウドシェアすることが出来る。
それが認証に関わる、のかね。
次にソフトの譲渡に関しては1つのソフトに付き1つコピーをプレゼント出来る。
それが30日以上フレンドの者に限る。
ただしこの(期限or条件付きのフルコピーなのかも知れんが)システムを利用するかどうかはソフトウェアの会社に寄る。
(例としてPSの方式では複数台でほぼ絶対的に遊べる故、一人でPSPVITAへアカウントを持つのか、フレンドとPSPPSPでシェアしているのか分からない=2本売れる売り上げが半分の可能性もある)
こう言う事ではないのかね?
まあリンク先をMSお抱えの翻訳で読んだだけ故、都合の良い訳しになっているのかも知れんがね。
譲渡がその方式であれば、単純に1本買うと2本分な感じになってしまうので逆効果なきもしますが・・・
譲渡という言葉的に、コピーではなく権限そのものを渡してしまうような気もします。
ともかく、そろそろE3ですな!!
※ツイートはこちら
コメントの投稿