
個人的に超待望だった新作
PSVita「ヴァルハラナイツ3」
延期などがあったものの、無事発売したので早速プレイしました。
感想は続きから。
まずいつも通り全体的な感想から。
「超荒削りだけどもハマる人はかなりハマるハクスラ系アクションRPG」最近のゲームだと珍しいほどのシビアなバランス。
「気づいたら死んでいた・・・」を何度と無く繰り返しゲームの進め方を理解していくという作業は、
かなり久々な感じです。
そして気づいたらハマっている。
というわけで、細かい感想は以下。
▼戦闘・アクション

本作はアクションRPGであるが、そのバランスはどちらかというとRPG寄り。
アクションの腕前よりも強い武器防具だったり、レベル、パーティ構成の方が重要です。
だからといってアクションが無意味かといえば、
タイミングよく目押を行う”コンボ”要素があったり、敵の攻撃をはじくパリィがあったりと、
決して軽視はされていません。
戦闘は事前情報どおりシームレス。
戦闘が始まると自分を中心にそこがバトルフィールドとなります。
レベルが上がると敵に気づかれずに後ろから殴ると、そのまま倒せます。
しかも経験値2倍。(ただ、結構弱い敵にしか出来ないので、恩恵は少ない)
ただ、仲間が思い通りに動いて切れないのが少し気になったかなー。
なかなか回復してくれなかったり、かと思えばSP(技ポイントのような物)すぐ使い切ったり・・・。
キャラごとに設定されている”性格”の影響もあるのだろうけど・・・うむむ。要検討。
▼育成・キャラクリ

まずキャラクリについては結構複雑。
というのも、ゲーム進行に伴ってキャラクリエイトの幅が広がったりするためだ。
また、種族毎に全く違うパーツが用意されている部位もあれば、共通している部位もある。
この辺は口で説明するのが難しいので、実際にプレイしてもらうのが一番ではあるが・・・。
以下に簡単にまとめ。
共通部位:髪型
違う部位:目、眉
わからない:口、声
条件で増える:タトゥー、傷、髪型、種族など
また、目や口の種類は少ないが、タトゥーや傷といった要素はやけに多い印象。
上記画像のふざけたようなキャラも普通に作れる。
次に育成について。
常時発動系スキルの能力上昇率がかなり高く、上手く選べるとどうかで難易度がかなり変わる。
(HPが400程度しかない時に、”HP+500”といったスキルを覚えたりする)
そのため育成方針はかなり重要。
更に転職にも相当お金が必要になるため、先を見据えた無駄の無い育成が重要になる。特に序盤。
スキルの取得はスキルツリー制度が適用されており、そこでまた考えさせられる。
しかも20も用意されているジョブ全てにスキルツリーが用意されている。
いろいろこだわってキャラ育成したい人にはまさに最高のシステムだと感じている。
▼武具

武具のセンスは良い。
”うわっかっこ悪い”と思えるような装備は今のところなし。
・・・上記画像のトゲ鎧はちょっとかっこ悪いと思ったけど。
雰囲気としてはFF11とかドラゴンズドグマに似ていると感じた。
種類も結構豊富に用意されており、
”○○のロングソード”など二つ名付きの物を考慮すればかなり膨大だと思われる。
またアイテムの鑑定要素にもかなり熱中させられる。
▼その他 最後にちょっとエッチな装備の画像等を張って細かい感想を終えたい。




と、ここまでわりと良い感じの感想を書いてきたが、もちろん不満点もある。
最も大きな物はなんといっても
「街中のロード時間」。
ゲーム自体がシビアな難易度のため、特に序盤は町をおおいに活用することになる。
そこに来ての長いロードはちょっときつい。
特に歓楽街のロードが無く、1回10秒くらい待たされる。
(中盤からはあまり街に戻らぬようやりくりすればさほど不満は感じない)
移動に関してもダッシュは”短距離&すぐ疲れる”ものしかない。
しかしこれは疲れモーションをダッシュ攻撃モーションでキャンセルするといった荒業で回避可能。
移動はダッシュ攻撃で叫びながら進んでいる人は多いはず。
最後に不満を多く述べたけども、概ねは満足できる内容。
画像を見てわかるかもしれないが、フィールドは相当広い。
もう1~2回レビュー予定。
http://galmossan.blog20.fc2.com/blog-entry-3194.html
- 関連記事
-
まずいつも通り全体的な感想から。
「超荒削りだけどもハマる人はかなりハマるハクスラ系アクションRPG」最近のゲームだと珍しいほどのシビアなバランス。
「気づいたら死んでいた・・・」を何度と無く繰り返しゲームの進め方を理解していくという作業は、
かなり久々な感じです。
そして気づいたらハマっている。
というわけで、細かい感想は以下。
▼戦闘・アクション

本作はアクションRPGであるが、そのバランスはどちらかというとRPG寄り。
アクションの腕前よりも強い武器防具だったり、レベル、パーティ構成の方が重要です。
だからといってアクションが無意味かといえば、
タイミングよく目押を行う”コンボ”要素があったり、敵の攻撃をはじくパリィがあったりと、
決して軽視はされていません。
戦闘は事前情報どおりシームレス。
戦闘が始まると自分を中心にそこがバトルフィールドとなります。
レベルが上がると敵に気づかれずに後ろから殴ると、そのまま倒せます。
しかも経験値2倍。(ただ、結構弱い敵にしか出来ないので、恩恵は少ない)
ただ、仲間が思い通りに動いて切れないのが少し気になったかなー。
なかなか回復してくれなかったり、かと思えばSP(技ポイントのような物)すぐ使い切ったり・・・。
キャラごとに設定されている”性格”の影響もあるのだろうけど・・・うむむ。要検討。
▼育成・キャラクリ

まずキャラクリについては結構複雑。
というのも、ゲーム進行に伴ってキャラクリエイトの幅が広がったりするためだ。
また、種族毎に全く違うパーツが用意されている部位もあれば、共通している部位もある。
この辺は口で説明するのが難しいので、実際にプレイしてもらうのが一番ではあるが・・・。
以下に簡単にまとめ。
共通部位:髪型
違う部位:目、眉
わからない:口、声
条件で増える:タトゥー、傷、髪型、種族など
また、目や口の種類は少ないが、タトゥーや傷といった要素はやけに多い印象。
上記画像のふざけたようなキャラも普通に作れる。
次に育成について。
常時発動系スキルの能力上昇率がかなり高く、上手く選べるとどうかで難易度がかなり変わる。
(HPが400程度しかない時に、”HP+500”といったスキルを覚えたりする)
そのため育成方針はかなり重要。
更に転職にも相当お金が必要になるため、先を見据えた無駄の無い育成が重要になる。特に序盤。
スキルの取得はスキルツリー制度が適用されており、そこでまた考えさせられる。
しかも20も用意されているジョブ全てにスキルツリーが用意されている。
いろいろこだわってキャラ育成したい人にはまさに最高のシステムだと感じている。
▼武具

武具のセンスは良い。
”うわっかっこ悪い”と思えるような装備は今のところなし。
・・・上記画像のトゲ鎧はちょっとかっこ悪いと思ったけど。
雰囲気としてはFF11とかドラゴンズドグマに似ていると感じた。
種類も結構豊富に用意されており、
”○○のロングソード”など二つ名付きの物を考慮すればかなり膨大だと思われる。
またアイテムの鑑定要素にもかなり熱中させられる。
▼その他 最後にちょっとエッチな装備の画像等を張って細かい感想を終えたい。




と、ここまでわりと良い感じの感想を書いてきたが、もちろん不満点もある。
最も大きな物はなんといっても
「街中のロード時間」。
ゲーム自体がシビアな難易度のため、特に序盤は町をおおいに活用することになる。
そこに来ての長いロードはちょっときつい。
特に歓楽街のロードが無く、1回10秒くらい待たされる。
(中盤からはあまり街に戻らぬようやりくりすればさほど不満は感じない)
移動に関してもダッシュは”短距離&すぐ疲れる”ものしかない。
しかしこれは疲れモーションをダッシュ攻撃モーションでキャンセルするといった荒業で回避可能。
移動はダッシュ攻撃で叫びながら進んでいる人は多いはず。
最後に不満を多く述べたけども、概ねは満足できる内容。
画像を見てわかるかもしれないが、フィールドは相当広い。
もう1~2回レビュー予定。
http://galmossan.blog20.fc2.com/blog-entry-3194.html
- 関連記事
-
グラフィックに関していろいろと言われてる本作ですがそこはあえてつっこまないんですね
グラフィックに関してはこれだけ画像貼ればあえて言う必要も無いと思ったのですけども、
結構綺麗ですよ?
質が高いとか、そういうものではなくて、こだわりのような物を感じます。
ク○ゲーなのにぶっ続けでプレイしてしまう不思議
妙な中毒性があるますな
ステージの天井高が高くて解放感はありそうな感じはしますねえ。
あえて言う必要も無い程グラフィックはあまり
良くない、と言うことはスクショ見て判りました。
まあこのゲームは主さんもおっしゃるとおりスルメ
ゲーで好き嫌い分かれるタイプなので別段そこまで気に
する要素でもないのでしょう。
個人的にはグラフィックももう一段力を入れて
欲しかったですが、それよりもロード関連の方を
優先してカイエ善するべきでしょうね。
まあ、その不便さも含めての面白さなのかも
しれませんが・・・
失礼、
カイエ善→改善
でした。orz
このコメントは管理人のみ閲覧できます
うーむ。
グラは割と良いと思うのですけどねぇ。
ちょっと殺風景な場所が多いのは気になりますけどね。
遠くまでしっかりと見えるのは結構良い物です。
>隠しコメ
特に心当たりはありません。
申し訳ない。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
※ツイートはこちら
コメントの投稿