
そろそろWiiUの話題取り上げるの面倒になってきた・・・。
これを最後に今日はアサクリでもすることにします。
記事は続きから。
任天堂は発売初日にファームウェアのアップデートを実施。これを適用することで、オンラインプレイ、ニンテンドーeShop、Wiiとの後方互換性などの機能が追加されます。
http://www.rbbtoday.com/article/2012/11/18/97953.html
このファームウェアアップデートが5GB程あるとのことで・・・・
5GBって中身ほとんど全部入れ替えレベルじゃないか?そして、そのアップデートをしないとWiiとの互換機能が使えないという微妙っぷり。
さすがに今の時代インターネットが繋がっていない家庭は無いと思うので、
パッチを適用すれば問題ないといえばそうですが・・・・
初期出荷の本体が捌けたらファームウェアパッチ適用済みで出荷してほしいところですなー。
ちなみにこのパッチデータってどこに入るんだろう。
ベーシックの本体だと8GBしかない内蔵フラッシュメモリじゃあるまいな・・・。
=追記11/21=
パッチ容量は明らかになっていないようです。
1GB程度?
本体パッチとしては異例の大きさであることに変わりありませんが・・・。
- 関連記事
-
任天堂は発売初日にファームウェアのアップデートを実施。これを適用することで、オンラインプレイ、ニンテンドーeShop、Wiiとの後方互換性などの機能が追加されます。
http://www.rbbtoday.com/article/2012/11/18/97953.html
このファームウェアアップデートが5GB程あるとのことで・・・・
5GBって中身ほとんど全部入れ替えレベルじゃないか?そして、そのアップデートをしないとWiiとの互換機能が使えないという微妙っぷり。
さすがに今の時代インターネットが繋がっていない家庭は無いと思うので、
パッチを適用すれば問題ないといえばそうですが・・・・
初期出荷の本体が捌けたらファームウェアパッチ適用済みで出荷してほしいところですなー。
ちなみにこのパッチデータってどこに入るんだろう。
ベーシックの本体だと8GBしかない内蔵フラッシュメモリじゃあるまいな・・・。
=追記11/21=
パッチ容量は明らかになっていないようです。
1GB程度?
本体パッチとしては異例の大きさであることに変わりありませんが・・・。
- 関連記事
-
発売日当日になって互換性はパッチを当ててくださいねってそりゃ無いでしょ
ADSLだと5GBダウンロードするのって何時間も掛かるんだよな
PSだったら祭りになってそうですね
5GBパッチというのを最初見て驚きました。この時点でHDDは周辺機器じゃないですよね…。
>>ベーシックの本体だと8GBしかない内蔵フラッシュメモリじゃあるまいな・・・。
そのまさかだったりw
この後方互換性ってWiiwareやバーチャルコンソールの移行のことじゃないですか?ネット認証必要でしょうし
ダイレクトでシステム領域4.5Gと言っときながらこの仕打ち
>>ベーシックの本体だと8GBしかない内蔵フラッシュメモリじゃあるまいな・・・。
ダイレクトの話では、そのまさかです
いくらネット繋がってるのが当たり前でも、後後本体のアップデートが必須のソフトが出るときにオフラインの人用にソフトにパッチを入れる必要があると思うんですけどこういうソフトにも5Gのパッチが入り続けるのかな?
まぁ、互換性の部分を抜くとかするかもしれませんが…
※ツイートはこちら
コメントの投稿