※画像は前作のものです2008年10月に発売され、様々なところでその年のゲームオブザイヤーを獲得したリトルビッグプラネット。
その続編の情報が一部公開されました。
記事は続きから。
■プレイヤーはシューター、レーサー、パズル、スペースインベーダークローン、
RPGなど様々なゲームタイプを作成することができる。
■HUD(画面?)のカスタマイズも可能で、格闘ゲーム用のヘルスバーなどが用意されている。
■乗り物などに独自の操作を割当てることができるツール“direct control seats”を追加。
■独自に録音したサウンドやボイスをオブジェクトにアタッチすることができる。
■基礎的なコマンドが機能するインゲームマイクロチップを搭載。
■Sackbot(敵AI)の行動ルーチンのプログラムや、大きさの変更が可能。
■グラップリングフックなど様々なガジェットが追加。
■コンテンツパックやコスチュームを含むLBP1の全てのDLCはLBP2でも使用が可能。
■ムービーを編集するオプションが使用可能。
■カメラアングルやナレーションを含むカットシーンや5分間のショートムービーを作成可能。
http://www.neogaf.com/forum/showpost.php?p=21162112&postcount=214http://gs.inside-games.jp/news/231/23120.htmlなんか2は出さないみたいなことを聞いた気もしますが、出るようです!
かなり機能がアップしていますねー。
RPGとかも作れるというのは驚きです。
って事は移動範囲は完全に3Dになるのかな。
それとも変わらずほぼ2Dなのかな。
- 関連記事
-
■プレイヤーはシューター、レーサー、パズル、スペースインベーダークローン、
RPGなど様々なゲームタイプを作成することができる。
■HUD(画面?)のカスタマイズも可能で、格闘ゲーム用のヘルスバーなどが用意されている。
■乗り物などに独自の操作を割当てることができるツール“direct control seats”を追加。
■独自に録音したサウンドやボイスをオブジェクトにアタッチすることができる。
■基礎的なコマンドが機能するインゲームマイクロチップを搭載。
■Sackbot(敵AI)の行動ルーチンのプログラムや、大きさの変更が可能。
■グラップリングフックなど様々なガジェットが追加。
■コンテンツパックやコスチュームを含むLBP1の全てのDLCはLBP2でも使用が可能。
■ムービーを編集するオプションが使用可能。
■カメラアングルやナレーションを含むカットシーンや5分間のショートムービーを作成可能。
http://www.neogaf.com/forum/showpost.php?p=21162112&postcount=214http://gs.inside-games.jp/news/231/23120.htmlなんか2は出さないみたいなことを聞いた気もしますが、出るようです!
かなり機能がアップしていますねー。
RPGとかも作れるというのは驚きです。
って事は移動範囲は完全に3Dになるのかな。
それとも変わらずほぼ2Dなのかな。
- 関連記事
-
予想のナナメ上で吹いたw
「電気」が流せるようになるとか、色々と機能が追加されるんだろうなぁ…
と思っていたんですけど、別ジャンルを基礎機能に付けるとは。
レーサーとか、PS3のクリエイトレースゲームをライバル視してるでしょうし、
シューターっていう書き方は、FPS的なものを想像していいってことですかね?(日本語訳だからアテにはできないけど)
海外では基本的にFPSが大人気なので、
自然な流れで入れようということになっても不思議ではないですねー。
正直もう作る時間はなさそうですが、
他のユーザーさんが作ったゲームをするだけでじゅうぶん楽しそう。
※ツイートはこちら
コメントの投稿