と言うことで、結論から言えば
考えてみたらそこまでゲームの性能は求めていないなー・・・なんて。
3Dの処理自体がほとんどできなかったスーパーファミコンやファミコンの時代は、
3Dで表現されたゲームに思いをはせたでしょう。

荒い3Dポリゴンしか表示できなかったPS、64、SSの時代は
自分の思い描いたことをしっかりと3Dポリゴンで表現したいと苦悩したでしょう。
(2Dに関してはこの辺からあまり変わらない)

しかし今はどうだろうか。
現実と見違えるほどの表現がゲームでできる様になり、
装備を変えれば見た目も変わるようなゲームがざらにある。

これ以上何を望むのか・・・。
「フルHDで、60fpsで、3D表示」ができれば最高なのかもしれませんが、
その辺まで行くとテレビの大きさ的にあまり見た目の印象が変わらないのですよね。
つまるところ、これ以上ゲームが高性能化していっても、
必要とするのは一部の超大手企業だけで、その他のメーカーは持て余すんじゃないかと思います。
日本で考えれば・・・使いそうなのは、フロムとかカプコン、コナミくらい?
かつて洋ゲーの「オブリビオン」をプレイしたときに衝撃を受け、
日本でもこんな感じのオープンフィールドなゲームが出て欲しいと思って早・・・3年以上。
リアルで広大な世界を駆け回れるゲームが出てきたのは、日本だとつい最近です。
カプコンのドラゴンズドグマとか、フロムのダークソウルとか・・・まだ発売されていないが。
最近はPS3/360の次世代機の話も聞かれるようになってきましたが、
日本に限ってはこんな状態で「次を」と言う話にはとてもならないでしょう。
自分が最近遊んでいるゲームを思い返してもても、メルルのアトリエとか・・・
PSPのスターオーシャン2とか・・・とても最先端な感じではないゲームばかりですしね。

携帯ゲーム機に関しても、現状の3DSやPSPだとちょっと物足りなさを感じるときもあるが、
今年の年末に発売されるPSVitaくらいの性能があれば、
もうその上はしばらく必要ないんじゃないかと思ったり。
3DSはもうワンランク上くらいの性能は欲しいかな。
ともかく、ゲームの見た目はこれ以上を望んだりしないので(モデリングのセンスとかは別)、
そのほかの部分を頑張って欲しいですな。
新しいインターフェイスやネットワークとかになるのかな。
最後に、特にどのメーカーとは言わないが、何が望まれているのか、
今のうちにしっかりと考えなおしてくれることを願います。
