▼買った理由 まずは買った理由。
大きく分けて3つあります。
(1)コストパフォーマンス Snapdragon860という必要十分(若干オーバースペックな人が多いかも)な性能に対し、
値段が4.4万円。弱点らしい弱点もなし。
(2)中華タブレットで数少ない?高画質ストリーミング再生対応 "AmazonPrimeVideo"や"Netflix"といった動画サイトは、
本体性能が良ければ高画質で再生できるというわけではなく
WideVineというセキュリティ認証がある。
"L1"であれば高画質再生可能で、"L3"だとSD画質まで。
Amazon等で2万円前後で買える安い中華タブレットはほぼ WideVine L3 であるため、
そこそこ性能が良くても、ぼやけた画質でしか動画再生できない。
このタブレットは L1 に対応してた。
(3)純正スタイラスペンの使い勝手がよさそう 本体にピタッと磁石でくっつき、充電・ペアリングが可能。
4096段階の筆圧感知と、傾き等も検知可能。
お絵描きもしたかったので、理想的だった。ペンは高いけど。
▼実際に使ってみて 実際に使ってみた感想も、3つに絞って述べさせていただく。
(1)見た目
![IMG_20211031_161512[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/20211031165047c31.jpg)
まず見た目ですが、全体的に角ばった、ソリッドなつくりになっており、高級感がある。
所有満足度がかなり高い。
ベゼルは極薄というわけではないが、薄めで今風。
横に比較対象としてRedmi note 9sを並べていますが、やはり若干xiaomi pad 5の方が品質がいい。
特に動かしてみるとリフレッシュレートが倍違うためわかりやすい。
(2)動画 上記の品質の良い液晶パネル、そしてWideVineL1認証での高画質ストリーミング、
さらにDolbyAtmos認証の4スピーカーと、
動画を見ることに関しては文句のつけようがない。
正直なところ今使っているPCよりもモニタ性能が完全に上であるため
Youtube等を見るならXiaomi Pad 5を使った方が良い状況に。
ただ、PCはサウンドバーをつないでいるため、音だけはPCの方が・・・
と言いたいところなんだけど、Xiaomi Pad 5の4スピーカーもかなり良いんですよね。
(3)お絵描き
![IMG_20211029_221315[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/20211031165045623.jpg)
普通に描ける…が、やはりここはPCに接続した液晶ペンタブレットの方が使い勝手がいい。
「本体の大きさ・安定感」「遅延」「ClipStudioの課金体系」
この3点で完全に液晶ペンタブレットが上回る。
特に、「遅延」がやっかいで、アプリによって結構違う。
Androidで一番人気?の"IbisPaint"を使ってみたが、遅延が気になって受け付けなかった。
6つほど試してみて"sketchbook"に落ち着いている。
機能はシンプルだが、使いやすくて、遅延が少ない。そして無料。
本当はClipStudioが買い切りアプリで出してくれてたら使いたかったけど、
月額課金なんですよね…。無念。
▼小さな不満点も ![IMG_20211031_161828[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/g/a/l/galmossan/20211031165042981.jpg)
「イヤホンジャックがない」「SDカードに対応していない」
この2つが少し厄介。
ただ、SDカード・・・容量問題に関しては外付けHDDがそのまま使えるめ、
見た目は若干不格好ではあるがアプリ以外は外付け媒体に保存。
イヤホンは・・・Bluetoothのやつ買ったんですが、ゲームだと遅延が気になります。
"aptX Adaptive"で接続していますが、それでも若干…。
幸いスピーカーの音が良いので、家ではそのまま使ってれば問題は無いです。
と、いうことで現在日本で気軽に買えるAndroidタブレットとしては頭一つ抜きんでてる印象。
ipadに対抗できるAndroidタブレットが久々に出たという感じでしょうか。
あと、総合的に見て特に家で動画をよく見る人におすすめです。