
開始から1ヶ月くらいしかちゃんとしてないけど、
何か感動してしまった。
動画は続きから。
新生したら復帰してみようかななんて思ったりもしていますが・・・・
1プレイ1時間くらいでさっくり出来る仕様があれば良いなー。
ギルドリーブとか今どうなっているんだろう。

3DSで発売予定のモンスターハンター4。
2013年3月発売となったようです。
安定の年度またぎ売りですな。
動画も公開されたので、続きからどうぞ。
2012年9月20日、千葉県の幕張メッセで開幕した東京ゲームショウ2012。カプコンは、同社ブースにて、ニンテンドー3DS用ソフトとして発売予定の『モンスターハンター4』のステージイベントを実施。そのステージで同作の発売月が2013年3月に決定したことが発表された。
(中略)
ステージでは、協力プレイの模様も実機でお披露目されたが、狩猟メンバーには大阪開発というネームのハンターが複数。「『モンスターハンター4』では、インターネットを使った協力プレイも可能になります!」(辻本) いままでのように、本体を持ち寄って協力プレイすることもできるし、遠く離れたハンターとも狩りが楽しめるようになったのだ。
http://www.famitsu.com/news/201209/20021424.html
動画を見る限り、ジャンプなどの要素がうまく機能しているように見えて、良い感じです。
新武器”操虫棍”も楽しそう。
遠隔攻撃が出来るあたり、テクニカルな武器になっていそうです。
その、操虫棍のプレイ動画が早速公開されているので、ついでにご紹介。
新武器よりも、ロードが異様に速いことに驚きました。
メディアインストールしたPSP版よりも速いんじゃないかこれ!?
あと、事前情報で”オープンフィールド”チックな噂がありましたが、
やっぱりエリア制みたいですね。


超予想外な新武器が登場。
操虫棍
往来より秘伝とされる猟術。
猟虫と呼ばれる虫を操り、モンスターからエキスを吸い取らせて自分を強化できる。
(以下略)
超予想外な新武器が来ました。
個人的にはFF11みたいな感じで、両手鎌とか格闘武器とかがほしいのですがー・・・
インパクト優先なんでしょうな。
・・・しかしまぁ、タッチパネルや、3D、リモコンといった変わったハード機能を売りにする
任天堂ハードとの相性は良いのかも知れませんな。
むしろ、最近の任天堂ハードとよく似ている気がします。
閑話休題。
この武器は虫を操る事以外に、大きな特徴として”どこでもジャンプ”が出来るようです。
棒高跳びの要領で出来るようですが・・・・これはちょっと楽しそうですな。
ドラゴンズドグマでも意味もなく跳ね回ったもんです(´ω`)
・・・また、エキスの効果としては、移動・攻撃・防御等の強化のほかに、
体力回復も出来るようです。
特にソロで活躍しそうですな。
狩猟笛のソロ盤?


動画見る限りはおもしろそう。
特にフィールドにそれぞれ特徴があるのがいい感じ。
動画は続きから。
ここまでテコ入れが必要になってしまうくらいであれば、
最初から・・・・なんていうのは無粋ですかね(´・ω・)
私も初期に遊んでいましたが、現在無期限休止中。
レガシーキャンペーンも終わってしまっているので、再開もしにくいです。
・・・スクエニはどんどん自分の首しめていっていますよね。


動画を見ると凄く面白そうに見えるが・・・・
PS3/PC「新生FF14」
動画は続きからどうぞ。

結構良い勢いで進化してきてますな。
こりゃPS3版の発売もそう遠くない・・・かも?
続きからどうぞ。

モンハン持ちすら出来そうもない上に、
スライドパッドアタッチメントが必要なハードにナンバリング最新作が・・・。
続きからどうぞ。
本日行われた任天堂カンファレンスでの一幕。
辻本氏「最後にもう一つの映像をご覧下さい」→降壇
「モンスターハンター4」の映像でした!
「MH4」も3DS向けに開発中。ティガレックスがフィールドのオブジェクトを壊しまくったり,ハンターが壁をつたって逃げたり……と,新たなアクションがいろいろと採用されているようです。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110913001/
うああぁあぁ。
まぁでもカプコンも3DSがこんな状態になってしまうと思っていもいなかったでしょうし・・・
カプコンが心中どう思っているかはわかりかねます。
明日開催されるSCEJカンファレンスでPSVitaでも発売されると発表されればまだ救いようもありそうですが、
3DS独占となった場合、ブランドの衰退が始まるかもですな。
てか、ほとんど変えずに新作を作りたいからこその3DSかもしれませんな。
PSVitaだとどうしてもなんかしら進化していることを求められそうですしね・・・。
ちなみに3DSでモンハン4が出るとわかってからのカプコンの株価。

今日の値下がり率8位という爆下げっぷりです。
世間の反応がうかがい知れますな。
・・・ほんとどうしようもねぇ。


上記画像のとおり、
2011年10月20日→2012年1月
に延期。
続きに理由。
PlayStation®3版クローズドβテストの実施遅延による影響で、Xbox 360®版クローズドβテストの実施にも遅れが発生いたしました。テスターの皆様からいただいたご意見やご要望を本製品へと反映し、より一層の品質を向上させるために、発売時期を2012年1月に変更することを決定いたしました。
これまでの従来シリーズにない新たなプレイスタイルと、シリーズが持つコンセプトを融合した新しいメカアクションをユーザーの皆様に存分に楽しんでいただけるよう、鋭意開発を進めておりますので、引き続き本作へのご愛顧をいただきますよう、宜しくお願い致します。
http://www.armoredcore.net/acv/releaseinfo/
まぁ要約すると
「予想以上に不具合が多すぎて、発売までに修正が間に合わないため。」
といったところでしょうか。
バグ満載で発売されるよりはよっぽどいいですな。
そもそも9月以降は発売タイトルが多すぎるので、
そういう意味でもこの延期は正解のような気がします・・・。
また、文面では「PlayStation®3版クローズドβテストの実施遅延による影響」と、
PSN障害に関することを理由のひとつとしてあげていますが、
実施の遅延はたった2週間程度なんですよね・・・。
完全に不要な1文というか、見苦しい言い訳にしか見えませんな。


はんぱねぇなぁ。
操作法は続きから。
▼AC操作時
・ブースト / 高速移動や滞空といった今までどおりのブースト
・ブーストチャージ / 要するにタックル
・ブーストドライブ / 壁キックして飛び上がる
・グライドブースト / 今までのオーバードブーストのような超高速移動
・ハイブースト / 今までのクイックブーストのような短距離高速移動
これまでだって既にかなり複雑だったのに、
最新作では更に複雑に・・・。
まぁ、事前情報のアクションなどの豊富さを考えてみたらこうあってしかるべきなんだろうけども。
前作の「fA」は途中で挫折したから今作は頑張りたい。
▼オペレーター時
オペーレーター時はAC操作時と比べれば楽だけども、
それでも相当ボタン使いますな。
https://www2.fromsoftware.jp/p/acv-cbt/GameGuide/OnlineGuide/?p=1

時々プレイしてみたりしているんだけども、
ウルダハ以外にほとんど人がいないことにびびる。
それはさておきオートアタックの詳細が公開されていました。
詳細は公式を見てもらうとして、
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/topics/detail?id=a4aac04b3102d87f4489cdca6f8630889d89d041ざっくりとこんな感じ。
・オートアタックが実装されるのはファイター/ソーサラーのみで、クラフター/ギャザラーは変更無し
・アクションゲージ廃止
・ライトスラッシュや正拳など通常攻撃なコマンドは削除
・クエストやギルドトークンで習得するアクションゲージのみで
コスト管理されていた一部アクションについては、リキャストタイマーを設定。
・一部アクションの効果変更
竜槍:オートアタック間隔に影響するように変更されます。
双手:「サブアームの行動:アクションゲージ消費量半減」から
「ガード時:ブロック発動+」に変更されます。
連続魔:「アクションゲージ消費量-」の効果が削除されます。
パッチ1.19以降(要するにちょっと先)
・複数攻撃できるようなシステムの導入(アクションや特性、アイテム等で)
・バトル計算式の根本的な改修
ううむ。
要するにオートアタック+リキャスト管理のアビリティという、
FF11にとても近い仕様になっていくわけですな・・・。
さみしいが、現状を見ているとしょうがない気がしますね。
あとは特徴のあるマップをいくつか追加してもらえると嬉しいかな。
なんかFF14のマップって地味なんですよね・・・(´・ω・)
あまり期待せずに待つことにします。
他にもやりたいゲームはたくさんありますしね!
